【葬儀:まめ知識】お彼岸について
なぜ、春と秋のお彼岸にお墓参りに行くのでしょう?
お彼岸という言葉は「彼方の岸」と書かれているように、向こうの岸を表しています。
仏様が住んでいるあちらの世界のこと。反対にこちらの世界を「此岸」と言います。
お彼岸の行事をはじめたのは仏教を日本に広めた聖徳太子だという説があります。
平安時代にはお彼岸の法要は朝廷の年中行事になり、その頃は現在のように「春分の日」
「秋分の日」を中心に前後3日間とは定められていませんでした。時代により時期も長さも
まちまちだったようです。
迷いや煩脳にあふれたこちらの世界「此岸」から悟りを得た、あちらの世界「彼岸」へ
到着するために心を鍛える期間として1週間くらいが妥当だったことから、現在はお彼岸の
期間も7日間になったそうです。
「暑さ寒さも彼岸まで」とお彼岸は季節の変化を感じる時期でもあります。
春はその年の豊作を願い、秋には収穫を感謝するという自然信仰と仏教の教えが
結びつき、ご先祖様へ日々の感謝の気持ちを込めてお墓参りに行くことが
定着されました。