【葬儀:まめ知識】お盆について
お盆はなぜ7月と8月にあるのでしょう?
もともと、中国経由で日本に伝来したと言われるお盆の行事は、旧暦の7月15日
(新暦の8月下旬頃)を中心に長く行われていました。
しかし、明治以降、新暦の採用により、現在の7月15日に移行されました。
首都に近い関東の人達は7月15日に行うようにしましたが、地方の農家の人達は農業の
忙しい時期に重なるため、従来通りに旧暦の7月15日に行うか、1か月遅れの8月15日に
ゆっくりと行うようになりました。
のちにカレンダーへ旧暦の表示をすることも少なくなり、旧暦だと毎年日にちがぶれる
ことから、8月15日のお盆が定着しました。
よって、関東首都圏は7月。地方は8月にお盆を行うようになりました。