【葬儀:まめ知識】白装束・旅支度について
「白装束を着せて旅支度をする」とは仏様のいる世界へ行くまでの四十九日の旅にでる為の支度です。
納棺の際に、遺族の手で順に手甲・脚絆・頭陀袋と六文銭・天冠・わらじをご遺体につけて行きます。
なお、浄土真宗では、死後はすぐに極楽往生するという教えですので旅支度は行いません。
しかし、近年では白装束を着せて旅支度をすることは少なくなりました。
お気に入りだった洋服や和服、また「着せてあげたかった」遺族の想いがこめられたお召し物に
お着替えすることが多くなりました。